新型コロナウイルスによるお稽古のお知らせ
最新情報…3月12日更新(3/12_9:45掲出)
祥洲書院/墨翔会京都教室からのお知らせ
祥洲書院/墨翔会京都教室には、近畿・東海・関東など遠方からお越しの方も多く、
お稽古の実施には広い地域の状況を考慮して判断しております。
京阪神の感染状況によっては月半ばでもお稽古をお休みする場合がございます。
○変更事項が生じる場合もありますので定期的に本サイトをご確認ください。
○お休みする場合は「LINE緊急連絡網に登録済みの方へはご連絡」いたします
通常のお稽古を実施中。
※今後の予定などコロナ特設ページを必ずご覧ください
コロナ特設ページ
○書法道場/祥洲塾 (6月6日更新)
次回「7月3日」は開催予定です。
「古典から作品化する-3(王鐸)」を学びます。
当サイトのアクセス トップ 5
祥洲YouTubeチャンネル
祥洲 YouTubeチャンネルのご紹介
<フェラーリ/Ferrari × 祥洲/Shoshu>公式映像!
祥洲の短編ドキュメンタリー番組など公開中です
祥洲 YouTubeチャンネルにて一般公開or限定公開中
世界公開!フェラーリ公式映像に作品群と本人出演
世界各国のフェラーリ関連SNSで公開された<フェラーリ×祥洲>公式映像
イタリア/フェラーリ社の映像に、書き下ろしの作品群に加え、私自身も出演させていただきました。本当に光栄なことと感じています。祥洲 感謝
My works and myself will appear in Ferrari's video.I feel really honored. SHOSHU
※尚、本サイト以外からの映像への直接リンクはフェラーリ社より固く禁じられています。
Direct links to videos from other than this site are strictly prohibited by Ferrari.
お薦めの動画
コロナウイルスによる世界の現状を表現した作品群を中心にLeicaで撮影した写真作品、京都サンガF.C.スローガン書などをご紹介しています。制作:祥洲+音楽:河原崎豊
2010年発表後、公開を中止していた初のYouTube作品。河原崎豊氏に楽曲提供いただき、1992年初個展の作品や会場風景その他未公開カットを加えたリメイク版。
2022年の展覧会 予告
●展覧会案内状の郵送は相当数にのぼるため行っておりません。
展覧会情報は本サイトにてご確認願います。
(年賀状などの季節のご挨拶も控えさせていただきます。お許しください)
詳細は本サイト↓をご覧下さい |
詳細は本サイト↓をご覧下さい |
詳細は本サイト↓をご覧下さい |
詳細は後日お知らせいたします | |||||||||||
J:COM TV 京都みやびじょん
墨の芸術人 書家・祥洲
「開建」の書 を放映予定
7月9日(土) AM11時ほか
2022.7.2
「墨の芸術人 書家・祥洲 開建の書」がJ:COM地デジ11chで放映されます。
門川京都市長への「開建」の書のお披露目(京都市役所)などが紹介される予定です。
是非ご覧ください。
ご自宅でJ:COMチャンネルが観られなくても、無料スマホアプリ「ど・ろーかる」を使えば日本全国どこからでも無料で視聴出来ます。(放映日以降7日間)
※アプリを起動して、TV→「WEEKLYトピックス」
放映日(7/9)から一週間は見逃し配信もあります。
●「WEEKLYトピックス」7月9日(土) 11:00~
再放送(7/9〜7/15)は
土日…11:00、14:00、17:00、20:30
月から金…18:00
「京都市立 開建 高等学校」
文部科学省の高等学校改革推進事業として開校!
校名「開建」を祥洲が揮毫し、
京都市役所にて門川市長と発表!
情報公開 2022.7.1
6月29日、京都市役所にて門川市長に「開建」の書を披露いたしました。
当日の様子は7月9日午前11時からJ:COM「WEEKLY トピックス」にて放映予定です
文部科学省による新時代に対応した高等学校改革推進事業として京都に新たな高校2023年に開校いたします。
その名は平安京の条坊制に由来する「京都市立 開建 高等学校」。
ご縁あって学校名の書とデザインを担当させていただきました。
本年2月の制作スタート時から幾度も建設現場を訪れ、古の平安京でここに生きた人々を、そして開校後に通う生徒たちやその未来に想いを馳せました。
脈々と受け継がれてきた日中の伝統書を基盤に、
枯れることのないエネルギーを内包し、
背を正し、
かつ伸びやかに広がる書を目指しました。
魂を込めて書き上げた「開建」の書が、
多くの皆さまに愛していただけますように______祥洲 感謝
J:COM TV 京都みやびじょん
「明/min」展を2つの番組で放映予定
6月17日(金) & 7月2日(土)
2022.6.17
J:COM様による「明/min」展の様子が下記のスケジュール(J:COM地デジ11ch)で放映されます。
ご自宅でJ:COMチャンネルが観られなくても、無料スマホアプリ「ど・ろーかる」を使えば日本全国どこからでも無料で視聴出来ます。(放映日以降7日間)
※アプリを起動して、TV→J:COM京都みやびじょん→放映日(6/17、7/2)
●展覧会の紹介(祥洲インタビューあり)
「LIVEニュース」6月17日(金) 11:00~
(再放送14:00、17:00、20:30、23:00)
●「明展」リポート(こちらは別編集の長尺バージョン)
「WEEKLYトピックス」7月2日(土) 11:00~
(再放送11:00、14:00、17:00、20:30)
祥洲と墨集団翔Sho書作展
「 巡 meguru 」
2022年7月19日(火)〜24日(日)
12:00〜18:00(最終日24日のみ〜17:00)
ギャリエヤマシタ2号館1F(京都寺町三条上ル西側)
2022.6.3 情報公開
●メンバー紹介など展覧会特設サイト
こちら※別ウインドーで開きます(6/6公開)
一文字をテーマにした人気のシリーズ展。
本年は「巡 meguru」がテーマ。
メンバーがそれぞれのイメージで「巡」に関連した作品を制作いたしました。
ご期待ください!
祥洲は「巡(赤のシリーズ)」と、1990年代に大きな注目を集めた「解体された新しい書のカタチ」の最新作「巡(銀のシリーズ)」を発表いたします。
出展メンバー
梅垣邦枝、奥 真己、鈴木裕子、寺西美菜、中西千裕、南 洋子、吉田和美
主幹 : 祥洲
※開催時の新型コロナウイルス感染状況、また会場の混雑具合によっては入場制限を実施。
少しでも安心して御覧いただけますように、との想いからです。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
J:COMチャンネル・J:COMテレビ関連
J:COM 京都みやびじょん
祥洲関連の映像をYouTubeにて公開中!
J:COMチャンネル・J:COMテレビにて
全国で視聴可能のニュースとして放映された映像を
YouTubeにて公開開始!
2021.10.12 YouTubeにて一般公開開始
J:COM京都みやびじょん様のご厚意により展覧会のニュース映像を本日よりYouTubeにて公開していただけることになりました。
コロナ禍で見ることが出来なかった皆様、HD高品質の映像で展覧会の雰囲気をお楽しみください!!!
祥洲/墨翔会「Sho展」「Sho展」J:COM映像
2021.6.8〜13 J:COM_6.13放映分
祥洲と墨集団翔Sho書作展「月/moon」「月/moon展」J:COM映像
2021.7.6〜11 J:COM_7.8放映分
祥洲/墨翔会メンバー有志による
「さまざまな書のカタチ -書を愛す-」展「さまざまな書のカタチ展」 J:COM映像
2021.9.21〜26 J:COM_9.22放映分
最新情報など
祥洲と墨集団翔Sho書作展
「 明 min 」
2022年6月17日(金)〜19日(日)
ギャリエヤマシタ2号館1F(京都寺町三条上ル西側)
2022.3.31 情報公開
「さまざまな書のカタチ」「一文字シリーズ」に続く、新企画をスタートいたします。
伝統と現代を結びつけるべく、書道史上の様々な時代をテーマにした作品展。
第1回展では中国「明」代から、王鐸・張瑞図・傅山らを取り上げます。
祥洲は「王鐸」「張瑞図」「傅山」の書風で書き上げた「明」、そして「継/金文による(銀のシリーズ)」を出展。
さらに「祥洲プロ書家歴45周年」を記念して、エリック・クラプトンの音楽に触発されて制作した「十字路 -Crossroads-/ステンレス作品(2010)」を特別展示の予定です。
出展メンバー
小野敦子・片岡正克・川嶋英子・小林真紀子・中西千裕・中村 顕・藤本行紀・丸山京子
主幹 : 祥洲
京都場・開館 5 周年記念展
「個・身体・共同体-あるいは新しい価値観と共同体の創造と想像」
2022年4月15日(金)〜6月19日(日) 終了しました
2022.3.30 情報公開
■ご挨拶文より(部分)
「京都場」はこの5年間で展覧会をしていただいた作家の方々の中より、「京都場」の精神を体現するようなアーティストを選び、答えのないような問いとしての展覧会を作り上げました。
コロナ禍の時代であり、世界の平和を問わなければならない時代の展覧会として開催いたします。
皆様の真直ぐな眼差しでご高覧ください。お待ちしております。
京都場館長 仲野泰生 (元川崎市岡本太郎美術館 学芸員)
■出品作家(予定・敬称略)
安藤榮作(木彫)、伊島薫(写真)、木村了子(絵画)、祥 洲(書)、関本幸治(写真)、 中津川浩章(絵画)、藤井健仁(立体)、安喜万佐子(絵画)
●京都場の公式サイトはこちら
京都サンガF.C.
「書家・祥洲氏揮毫による2022『クラブスローガン』および『チームスローガン』について」を公式発表
2022.2.13
●クラブスローガン「みんな輝け」
クラブスローガン「みんな輝け」という想いが、子供たちでも一見で判別出来る可読性をしっかり保ちながらも、このメッセージが力強く伝わるように心がけました。
●チームスローガン「S Adventure」
「S」は、ボールの軌跡、炸裂するシュート、そして「昇龍」をデザインベースにしています。天空へ駆け上る龍が勢いの良い様子を表しています。J1で猛烈なパワーでばく進するという願いを込めました。
「A」は「人という漢字」+「回転するサッカー球」を組み合わせた造形です。多くの人々と共にあるサンガを象徴しています。また最後の「e」は「ボールを蹴り出す」様子をイメージしています。
J1昇格を決めた昨年の「一心」と「HUNT3」同様、皆様に愛していただければ幸せです。
●京都サンガF.C.プレスリリースはこちら
文字クリエーターアカデミー
東京校&大阪校 2022年4月開講
最前線で活躍する
日本を代表する文字クリエーターが
講師として集結
2022.1.31
「最前線で活躍する日本を代表する文字クリエーターが講師として集結。
ワンランク上の講義を通じて、文字クリエーターの本格的な育成に取り組みます」(パンフレットより)
祥洲による講義…東京校&大阪校にて8月に各1回の予定。
講師 (五十音順/敬称略)
赤松陽構造・岡本公平・荻野丹雪・北原美麗・久木田ヒロノブ・佐伯 勉・祥 洲・美登英利
詳細やお問い合わせは文字クリエーターアカデミーをご覧ください。
世界およそ160の国と地域で公開された
NHK国際放送番組
「Corekyoto書に生きる(英語版)」が
日本語版となって
2022年新春 1月6日(木)午後2時から
NHK BS1にて国内放映決定!
2021.12.02
NHK国際放送が、京都に住み、現代の書の最前線で活動している様子を
約30分の番組にしてくださいました。
伝統書・現代書・墨の抽象・デジタル・デザイン・写真・書指導など
祥洲が手掛けてきたことを、弟子を代表して川尾朋子・HILOKI・福田匠吾の3名が
自分たちの個性で受け継いでいる様子が映し出されています。
祥洲の関連シーンでは、世界を襲うコロナ禍を後世に残すべく制作した
「然(天上の神へCOVID-19)/Inspired by the sound of e.s.t.」シリーズを中核に、
写真作品を制作中の東寺、サンガスタジアム by KYOCERA、京都場などでのロケ、
幼少期の写真、エリック・クラプトンや京都サンガF.C.への想いなど
濃密な内容になっています。是非ご覧ください。
出演 : 祥洲、川尾朋子、HILOKI、福田匠吾
五十棲 環、奥田百恵、片岡正克、櫻井史乃、西岡祐樹らも登場いたします。
世界発売! ACTレーベルのカバーアートを揮毫
世界有数レーベルACT(ドイツ)より発売中
Amazon等で購入可能です
■SHALOSH「Broken Balance」が紹介されています。こちらです
嬉しいことに私のことも!!! 是非ご覧ください。
■日本の発売元:キングインターナショナルはこちらから
■「Broken Balance」はAmazonで発売中
■前作<Onwards and Upwards>もAmazonで発売中
祥洲の写真と書によるデジタル(pdf)作品集
Leicaで撮る東寺と、空海を書す
第1集…2021年5月25日公開開始
第2集…2021年9月5日公開開始
本作品集は「舞」(舞踏:岡佐和香+写真と書:祥洲/2017年発表)に続く、
PDF形式のデジタル作品集です。
仕事場である祥洲書院/墨翔会京都教室から徒歩5分程のところにある
世界遺産「真言宗総本山 教王護国寺 東寺」。
ここ数年間、この東寺をライカ製カメラで撮影を続けています。
その中から選んだ写真と、日本書道の祖でもある空海に憧憬する
私の拙い書をご笑覧ください。
活 動 報 告
祥洲/墨翔会×京都サンガF.C. コラボイベント
一筆入魂! 祥洲/墨翔会 児童ウェブ書道展2021
授賞式&入賞入選作品展示
2021年10月24日 サンガスタジアムby CYOCERA
10月24日サンガスタジアムby CYOCERAにて、
300点を超える応募作品の中から選ばれた最優秀賞3名の授賞式と
入賞入選作品全30点が特設コーナーで展示されました。
ハーフタイムに行われた受賞式典と展示風景をご覧ください。
NHK国際放送
「Corekyoto_書に生きる」
世界およそ160の国と地域で公開
2021年8月28日告知開始 10月8日公開開始
「NHK国際放送」が「京都」に住み、現代の書の最前線で活動している様子を
約30分の番組にしてくださいました。
伝統書・伝代書・墨の抽象・デジタル・デザイン書など祥洲が手掛けてきた表現を、多くの弟子を代表して川尾朋子・HILOKI・福田匠吾の3名が自分たちの個性で受け継いでいる様子が映し出されています。
少しですが、アシスタント・メンバーの五十棲 環・奥田百恵、そして片岡正克、櫻井史乃、西岡祐樹らも登場いたします。
「Corekyoto 書に生きる」
国際放送版なのでナレーションやテロップは「英語」です。
こちらから御覧になれます!
国際放送版
ナレーションやテロップは「英語」
こちらから御覧になれます!
祥洲/墨翔会×京都サンガF.C. コラボイベント
一筆入魂! ウェブ書道展 開催中!
是非ご覧ください!
サンガ公式サイトにて10月17日公開開始
墨翔会に所属する児童がサンガへの「エールの書」を書き上げました。
300点を超える応募作品の中から選ばれた力作をサンガ公式サイトで
10月17日ころに公開予定!!!
こどもたちが心を込めて書き上げてくれた作品群を是非ご覧ください。
●10月24日「レノファ山口FC戦」@サンガスタジアムにて
「授賞式」や「入賞入選作品展示」を開催!
※但し当日の試合の入場券が必要です
京都サンガF.C.「サンガタイムズ9月号」
祥洲 特別インタビューを特集掲載
是非ご覧ください!
サンガタイムズ_2021年9月号
サンガのフリーペーパー「サンガタイムズ」。
9月号では光栄にも特集記事をご掲載いただきました。
リンクから是非ご覧ください!!!
JI昇格が目前に! 一心に掴め!
祥洲/墨翔会 Sho展 会場風景
1年5ヶ月ぶりに展覧会活動を再開
会場風景を短くまとめた映像です
2021年6月13日 祥洲YouTubeチャンネルで公開開始
6月8日〜13日、ギャリエヤマシタ2号館にて開催の「祥洲/墨翔会 Sho展」。
祥洲の最新作「然」シリーズやメンバーの作品が御覧になれます。
新しいウインドーで表示されます
画質が悪い場合はHD1080p60をお選びください。推奨ブラウザ:MicrosoftEdge
祥洲 / 墨翔会 Sho展
コロナの現状を作品として残す祥洲「然」発表!
主幹:祥洲
五十棲 環・奥田百恵・片岡正克・川尾朋子・櫻井史乃・
西岡祐樹・HILOKI・福田匠吾
2021年6月8日〜13日
ギャリエヤマシタ2号館1F
祥洲/墨翔会の会報誌「翔Sho」。創刊から約30年間、編集を続けた祥洲は一線を退き、2021年から編集人を若きメンバーたちへと移行。これを記念して「翔Sho」編集メンバーらが集います。
また本展では、世界的なコロナ感染状況を作品として残すべく取り組んだ祥洲新作「然(天上の神へCOVID-19)/Inspired by the sound of e.s.t.」シリーズを発表いたします。
祥洲自らが語る最新作「然」
世界中で多くの命が失われているコロナ
この状況を作品として残すべきだ
2021年5月30日 祥洲YouTubeチャンネルで公開開始
「祥洲/墨翔会 Sho展」で発表予定の最新作「然」シリーズ。
新型コロナウイルスの状況を作品として残したい想いと、
ピアノ・トリオ「E.S.T.」に触発された想いが重なり、
生まれたこの最新作を祥洲自らが語ります。
新しいウインドーで表示されます
画質が悪い場合はHD1080p60をお選びください。推奨ブラウザ:MicrosoftEdge
新グッズ「一心」発売開始&曺貴裁監督、初対面!
J:COM京都みやびじょん「FootStyle京都」飛び入り出演
2021年2月14日&3月1日
2月14日サンガスタジアムで行われた練習試合(vs.ガイナーレ鳥取)では曺監督の初陣をサポーターに披露。新グッズ「一心タオル」発売初日でありメンバーと共に駆け付けました。
バックヤードで曺貴裁監督と、スカイルームでは安藤淳アンバサダーともお目にかかりました。
またJ:COM京都みやびじょん「FootStyle京都」収録にばったり。久しぶりにMCの土居宗将さんと対面。飛び入り出演させていただきました。
もちろん試合は勝利!、充実の一日でした。
今年こそJ1に昇格だ!
京都サンガF.C.2021クラブスローガン
祥洲書による2種類のスローガンを発表!
2021年2月9日
京都サンガF.C.様がクラブスローガン「一心」とチームスローガン「HUNT3」について、更に「一心」グッズの先行発売などのプレスリリースを2つ同時発表してくださいました。
また「2021日程告知ポスター」には「一心」も!。ポスターデータがダウンロード可能です。
魂を込めて書き上げた「一心」と「HUNT3」が、J1昇格へと繫がりますように、と願っています。
皆様、サンガへの応援をどうぞよろしくお願いいたします。
●祥洲コメント「一心」「HUNT3」プレスリリースはこちら
●「一心グッズ」先行発売などのご案内はこちら
●2021日程告知ポスターはこちら
水書き練習しましょう
祥洲近況報告(2021.1.30)
お稽古お休み中の練習法
昨年末から比田井天来翁と米芾を集中臨書中です。
造形やリズムを完全に覚えるまで同じ箇所を何度も何度も書き続けます。
半紙を使用すると消費量は膨大な枚数になります。
そこで「水書き」。専用の用紙ではなく、半紙でも構いませんよ。
コロナ感染の広がりでお稽古がお休みの1月。
資源を大切に、そしてしっかり練習したいものです。
私は毎日必ず何十何百回と繰り返し練習をしています。
自分なりに納得できるまで墨では書きません。
諦めずコツコツ積み上げる、、、それが土台になります。
京都サンガF.C.2021クラブスローガン
祥洲書「一心」(〜みんな、一つに〜)発表!
2021年1月20日
1月20日、YouTubeサンガチャンネルにて生配信されました「2021新体制発表会」にて伊藤雅章社長よりクラブスローガン「一心」をご紹介いただきました。
湘南ベルマーレ時代には2度のJ2優勝を果たすなど実績ある曺貴裁氏(京都出身!)を新監督に迎え、新体制がスタートしました。
クラブスローガンである「一心」。
造形的にとても難しい「一」と「心」なのですが、、、
野性的とも言える石刻の鋭い打ち込みから、ゴールに突き刺さるシュートの軌跡をイメージした「一」。
あえて安定感を求めず右上がりの勢いを持たせ、躍動感やチームの一体感をイメージした「心」。
勝利を目指す不動の信念を、奇をてらうことなく書き上げられるように制作いたしました。
今年も京都サンガF.C.にご声援をお願いいたします!
ジャケット作品:祥洲
ピアノトリオ/SHALOSH 最新アルバム<Broken Balance>
ドイツACTレーベルより世界発売開始!!!
2020年9月28日〜
E.S.TやGoGoPenguin、TheBadPlusなどと通じる表現世界を持ち、世界の様々な国で高い評価を受けているイスラエル国籍のピアノトリオ/SHALOSH。
ACTレーベルCEOのSiggi氏とのご縁により前作<Onwards and Upwards>のジャケットに作品を提供。そして今回の新しいアルバムでも!!!(右下にSHOSHUの印があります)
世界中の多くの人々に愛されるアルバムになるように皆さんご声援をお願いいたします。
日本のAmazonなとでも購入可能です!!!
■SHALOSH「Broken Balance」が紹介されています。こちらです
嬉しいことに私のことも!!! 是非ご覧ください。
■日本の発売元:キングインターナショナルはこちらから
■「Broken Balance」はAmazonで発売中です!!!
■前作<Onwards and Upwards>もAmazonで発売中です!
■SHALOSHに関する情報はこちらがお薦めです!
■SHALOSH_instagram
ATCレーベルCEOのSiggi Loch氏による著書
「A Life in the Spirit of Jazz 」
祥洲作品が収録される!!!
同名タイトルのCDも世界発売中!
2020年11月8日
友情を交わすATCレーベルCEOのSiggi Loch/シギ・ロッホ氏80歳を記念する著書。嬉しいことに私の作品も大きく掲載してくださいました。シギ氏とローリング・ストーンズ、ジョージ・ハリソン、イーグルス、ロッド・スチュアート、スティーヴ・ウインウッド、デューク・エリントン、デイヴ・ブルーベック、E.S.T、ミヒャエル・ウォルニーなどの写真の数々や、レコードやCDのジャケット写真などなど見所満載の大型本です。
●大型本「A Life in the Spirit of Jazz」
紀伊國屋で購入可能です。こちらから
Amazonで購入可能です。こちらから
●同名のCDも発売されています!!!
「A Life in the Spirit of Jazz」
ヨーロッパを代表するレーベルとなったACTのファウンダー、シギ・ロッホの80歳を記念したコンピレーション。CD1にはシギの音楽業界のキャリア初期キャリアとして、ユニヴァーサル・ミュージックおよびワーナー・ミュージックで手掛けた楽曲も収録。2枚組28曲。その楽曲はヨーロッパ・ジャズの歴史も物語ります。(発売元の紹介より)
日本の発売元:キングインターナショナルへのリンクです
祥洲/墨翔会×京都サンガF.C.によるコラボ企画
「サンガにエールで書! 祥洲/墨翔会 児童ウェブ書道展」&
「全選手 手形 一体感バスタオル」限定発売!
2020年11月20日〜年内公開
京都サンガF.C.のプレスリリースはこちら
墨翔会に所属する児童がサンガへの「エールの書」を書き上げました。
300点を超える応募作品の中から選ばれた力作をサンガ公式サイトで公開!!!
そして、、、
各選手の手形と、祥洲の書による「一体感」がデザインされたバスタオルが数量限定で発売!
このデザインは、サンガスタジアムbyKYOCERAの選手ロッカールームに掲げてあるオリジナル作品の複製。とても貴重なレア・アイテムです。スタジアムで販売!
そして、、、コラボ企画ではありませんが
11月21日以降(11/25、12/2,16,20)のホームゲームではご来場者へ
「一体感ロゴ書&メッセージ入り使い捨てカイロ」のプレゼントもありますよ!!!
ウェブ書道展へのリンクです!
一体感バスタオル
一体感カイロ
日本デザイン書道作家協会
アドバイザー、「日本デザイン大賞」審査員などに就任
2020年3月22日
一般社団法人「日本デザイン書道作家協会」理事長:久木田ヒロノブ氏からかねてより日本デザイン書道界の現代的発展を図るため招聘いただいておりました協会アドバイザーや、2年に1度開催される「日本デザイン書道大賞」審査員、協会主催によるワークショップ講師などへの就任を受諾いたしました。
私如きでは大したお役に立てそうもありませんが尽力いたしますのでよろしくお願いいたします。
尚、あくまでもフリーの立場は変わらず、今後も我が墨翔会、書法道場「祥洲塾」、そして墨集団翔Shoを核にした活動は変わりません。以上ご報告まで。
αSTATION(FM京都) 祥洲 生出演
「KYOTO AIR LOUNGE」(DJ:森夏子さん)
αSTATION(FM京都89.4MHz)
2020年1月30日(木) 16時35分ころから
2020年展覧会の第1弾「フェラーリ×祥洲」そして+α。。。
今回はオープン前日の生出演。搬入展示を終えた会場の様子などをお伝えできれば、と思っています。
そして今回の曲は、、、そうくるか!(笑)の超レア曲。
森夏子さんと共に楽しいトークにしたいと思っています。
お楽しみに!
日本デザイン書道作家協会
JDCAデザイン書道フォーラム2019/講演
祥洲が登壇いたします!
2019年11月10日
新宿住友スカイルーム
JDCA/一般社団法人「日本デザイン書道協会」のご依頼にて講演をさせていただきます。理事長の久木田ヒロノブ氏との対談や質疑応答、レセプションパーティなども予定されています。
詳細は下記まで。
日本デザイン書道作家協会
祥洲/京都教室メンバー有志によるグループ展
「書作展 Open Mind」
五十棲 環・奥田百恵・尾関彩子・鈴木裕子・吉田和美
プロデュース&応援出品:祥洲
2019年10月15日〜20日
ギャリエヤマシタ2号館
祥洲/京都教室メンバーである、五十棲 環・奥田百恵・尾関彩子・鈴木裕子・吉田和美によるグループ展。プロデュース&応援出品:祥洲
●祥洲出展作品 : LPレコードの音楽をモチーフにした祥洲最新シリーズ作「Inspired by the sound of Analog Records」を発表いたします。
αSTATION(FM京都) 祥洲 生出演
「KYOTO AIR LOUNGE」(DJ:森夏子さん)
αSTATION(FM京都89.4MHz)
2019年10月17日
話題は今年最後の展覧会「Open Mind」そして+α。。。
お馴染みのαSTATIONですが、その中でも近年は森夏子さんのコーナーが出演最多。
まさに「阿吽の呼吸」(笑)で楽しいトークにしたいと思っています。
お楽しみに!
京都サンガF.C.フリーペーパー
「サンガタイムズ8月号」特集掲載
-SPECIAL FEATURE-
対談「書家/墨翔会主宰 祥洲 × 京都サンガF.C.監督 中田一三」
2019年8月1日発行(〜31日)
多くの文化を磨き上げてきた千年の都・京都からサンガが発信すべきものは何か? そして新たな文化として「サンガ」「サッカー」は京都の地に根付くのか?
伝統へのリスペクトと、革新への飽くなきチャレンジで、京都から世界に「書」や「美」の文化を発信する書家・祥洲先生が、 サンガを率いる中田一三監督と熱く語り合いました。
サンガタイムズ8月号pdf版はこちら
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
「FootStyle京都」MC:土居宗将さん
祥洲 × 中田一三監督 スペシャル対談を放映
2019年8月1日〜15日まで毎日放映
サンガタイムズの特集企画として、サンガタウンにて行われた祥洲/墨翔会による書道体験&祥洲×中野一三監督スペシャル対談。この様子を「FootStyle京都」が収録。
今月はSPECIAL COLLABORATION
「書家/墨翔会主宰 祥洲 × 京都サンガF.C.監督 中田一三監督」
「新たな価値を、京都から」を放映予定。是非ご覧下さい!!!
月…昼12時&夜10時、火…夜7時30分、水…昼12時、木…朝7時30分、
金…昼12時&夜10時、土&日…午前9時 から毎日放映中!!!
祥洲/墨翔会「一筆入魂」×京都サンガF.C.「一蹴入魂」
コラボイベント2019
8月10日(vs.栃木戦) 16:30〜@西京極陸上競技場 / その他
●「一筆入魂児童書道展」
入選作品50点をインターネット公開。特設サイトは
こちら
今年も墨翔会の児童たちがサンガへのエールを書道作品として制作してくれました。応募総数300点を越える作品の中から選ばれた力作の数々。本日(7/1)よりWEB特設サイトで公開し、イベント当日の8月10日栃木戦にて展示、さらにはハーフタイムに表彰式を実施する予定です。
●「ゲーフラに一筆入魂」
HILOKI、福田匠吾、奥田百恵、小山恵莉がご希望の言葉をゲーフラに書き上げます!
先着20名程度を予定。暑い中ですからあまり早くから並ばないで下さい。しっかり熱中症対策をお願いします。
●「短冊に一筆入魂 -書で願いを-」(京の七夕ともコラボ)
五十棲 環、鈴木裕子、吉田和美がワンポイントレッスン!
ご自由に参加出来ます。先着100名。選手が書いてくださった短冊も飾ります。お好きな選手の短冊を探してみてください。
●「一筆入魂児童書道展」特設ブース展示&ピッチ上にて表彰式
入選50点の展示、そして選手の書作品も。また監督&選手賞の表彰式をハーフタイムにピッチ上で実施予定。大観衆の皆様の元、パーサくん&コトノちゃんがプレゼンターをつとめます。
大ビジョンでもその様子が映し出されます!ご注目ください。
●コラボ記念グッズ「祥洲書によるTEAM京都/シリコンリストバンド」限定発売
TEAM京都を特別な印刷で復元。祥洲のミニ落款印もついています。超レアグッズまちがいなし。
京都サンガF.C.との恒例のコラボイベントも6年目。本年はJ1へとばく進する中、過去最大規模で開催。個々のイベントに関しては「祥洲Facebookページ」にて順次、ご紹介いたします!
イベント内容詳細/サンガ・プレスリリースはこちら
イベント開催告知/サンガ・プレスリリースはこちら
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
「FootStyle京都」MC:土居宗将さん
サンガタイムズ取材風景を特集
2019年7月16日〜31日まで毎日放映
サンガタイムズの特集企画として、サンガタウンにて行われた祥洲/墨翔会による書道体験&祥洲×中野一三監督スペシャル対談。この様子を「FootStyle京都」が収録。
祥洲、五十棲 環+HILOKI+福田匠吾+奥田百恵が出演。宮吉、仙頭、清水、小屋松選手たちも書披露。そしてMC土居ちゃんも書道体験?
是非ご覧下さい!!!
月…昼12時&夜10時、火…夜7時30分、水…昼12時、木…朝7時30分、
金…昼12時&夜10時、土&日…午前9時 から毎日放映中!!!
αSTATION「LIFT」(DJ:眞﨑直子さん)
祥洲 生出演!
αSTATION(FM京都89.4MHz)
2019年7月18日 20:10頃から
昨年11月のエリック・クラブトン特番以来のαSTATION出演です。
今回は「LIFT」にお邪魔させていただきます。DJの眞﨑直子さんとは2年ぶり。今からとても楽しみにしています。
「Shalosh」のCDをご紹介できたらうれしいです。お楽しみに!
京都サンガF.C.フリーペーパー
「サンガタイムズ7月号」特集掲載
-SPECIAL FEATURE-
祥洲/墨翔会「一筆入魂」× 京都サンガF.C.「一蹴入魂」
2019年7月1日発行(〜31日)
祥洲、そして五十棲 環+HILOKI+福田匠吾+奥田百恵がサンガタウンへ!!!
宮吉、仙頭、清水、小屋松選手に書指導。「FootStyle京都」MCの土居ちゃんも交えて一筆入魂。
この日に制作した作品は、8月10日のコラボイベントで展示予定です。
ご期待ください!!!
サンガタイムズ7月号pdf版はこちら
高島史於写真集「舞&禅」(題字:祥洲)
7月1日発売
高島史於写真展「舞&禅」
ストライプハウスギャラリー(六本木)
2019年7月1日〜7日
日本舞台写真家協会会員、日本ベトナム友好協会常任理事など国際的に活躍を続ける写真家、高島史於氏。最新の写真集の題字を揮毫させていただきました。
個展と合わせてご紹介させていただきます。
詳細は高島氏のサイトをご覧ください。
祥洲最新のCDアートワーク
「Shalosh / Onwards and Upwards」
ドイツ/ACTレーベルより5月24日に世界発売
2019年3月27日情報公開&5月24日発売予定
日本Amazonでは6月21日発売予定!!!
イスラエル人によるジャズピアノトリオ「Shalosh」最新アルバムのアートワークを担当させていただきました。発売元はドイツのACTレーベル。
実作品はほぼCDサイズ原寸。
ただ線を引いただけではありません。約12cmの線の中に、筆運びの微妙な呼吸変化と筆先のコントロールを駆使した作。祥洲自家製墨の真骨頂とも言える質感です。
E.S.T、The Bad Plus、ブラッド・メルドー、プログレなどの要素を持ったゴキゲンなサウンドを是非、聴いてみてください。
5月24日アルバム世界発売。
日本では、Amazonにてシングルが4月5日から先行ダウンロード発売の予定。
ShaloshのYoutube映像も是非ご覧ください。
こらちからどうぞ
ナユタセレクション「春に寄す」
祥洲(書) ・ 中込靖成(絵画) ・ 西村陽一郎(写真)
2019年4月5日〜20日
ギャラリーナユタ(銀座1-9-8 奥野ビル511)
ギャラリーNayuta様の企画展。中込先生や西村先生と共に出展させていただきます。
詳細はギャラリーナユタでも御覧になれます。
本展では新シリーズ「2 in 1」の第一作目「薫」を発表予定です。
詳細は下の投稿をご覧ください
祥洲/最新シリーズ「2 in 1」発表
第一作目は「 薫 」
2019年3月31日
祥洲/最新作「2 in 1 シリーズ」第一作目「薫」発表のお知らせ
平安時代から染紙や金銀箔振などの装飾を施した「紙(料紙)」に「書」を書いてきました。
「料紙」と「書」の2つの美しさが一体となるこの日本独自の美意識に着想を得、「2 in 1」と名付けた試作を2018年初夏にスタート。
自家製墨の新たな調合や手法開発に取り組み、墨の脱色や折りじわのように見える「立体感」などを目指し、完成まで約半年を要しました。
そしてそこに一期一会の書「薫」を書き上げた「2 in 1 シリーズ」第1作目。
来週4月5日から東京銀座一丁目奥野ビルにあるギャラリー「Nayuta」での「春に寄す」にて発表させていただきます。
是非、実作品をご覧ください。
「文房四寳の世界」四寳菴 企画展
招待作家(五十音順)
片山雅美先生(陶) + 祥洲(書) + 橋本烽玉先生(書)
ギャリエヤマシタ2号館1F(京都寺町三条上がる西側)
2019年3月21日〜24日
筆墨硯紙「四寳菴」は江戸時代に創業の鈴鹿墨で知られる玉泉堂が前身。その「四寳菴」がセレクトした文房四寳の展示即売と、ゆかりの作家による小品展。素晴らしい芸術家である、片山雅美先生と橋本烽玉先生とご一緒できることが楽しみです。是非ご来場ください。
片山雅美先生(陶芸家)___日展会友 / 日本新工芸家連盟審議員など
橋本烽玉先生(書家)_____水穂会相談役 / 日展会友 / 読売書法会理事など
本展での祥洲出展作品は、伝統書(張瑞図ベース「老龍」)・現代書(筆を使用せず紙で書き上げた「道」)・デザイン書(漢字「心」をモチーフ)の3種類のアプローチによる新作と、書籍「日本のデザイン書道家」でも冒頭に掲載となった「炎」を特別展示の予定です。ご期待ください!!!
2019 KYOTO SANGA F.C SPONSOR PARTY
J2京都サンガF.C. クラブ設立25周年 スポンサーパーティ
ホテルグランヴィア京都
2019年2月18日
「闘紫を胸に、感動を共に。TEAM京都」の元、J1昇格へと、京都市長・知事など約400名が駆けつけたパーティ。ご招待を受け、私とメンバー代表として五十棲 環が出席させていただきました。
新サンガイメージ映像から始まった約2時間の宴は最後まで大きな盛り上がりをみせていました。
いよいよ今週末24日から2019のシーズンが開幕となります。
「TEAM京都」の元、京都が一丸となってサンガのJ1昇格を後押しできるように皆様ご声援の程よろしくお願いいたします。
TEAM京都全力応援マツリ
J2京都サンガF.C. クラブ設立25周年特別観戦企画
2月24日開幕戦に1,000名ご招待
西京極陸上競技場
2019年2月4日
2月4日、開幕戦の一般チケット販売が開始されました。この開幕戦に1,000名をご招待というスペシャルな企画です。(応募締切2/6が近づいていますので直ぐにご確認ください)
「TEAM京都」の元、京都が一丸となってサンガのJ1昇格を願うシーズンがいよいよ始まります!!!
「TEAM京都全力応援マツリ」
詳細はこちらから御覧になれます
アサヒファミリーニュースにて記事紹介
「書家・祥洲との交友で知った貴重な1冊『日本のデザイン書道家 筆文字デザインの最前線』の魅力とは?」
2019年2月2日
「日本のデザイン書道家」祥洲掲載ページに登場する「炎」。
本作は、とあるビルの窓から本能寺の屋根を見た時に浮かんだ「本能寺の変」で激しく燃え上がる炎がイメージ。「第49回全日本広告連盟京都大会」(2001)で朝日新聞の第一面にご採用いただいけたことで私の代表作の1つとなりました。
当時のディレクター大田様によるドキュメントタッチの素晴らしい記事を、是非、皆様ご覧ください。
朝日新聞グループ「アサヒ・ファミリー」記事
「書家・祥洲との交友で知った貴重な1冊『日本のデザイン書道家 筆文字デザインの最前線』の魅力とは?」
記事はこちらから御覧になれます
2019年の幕開けです。
本年もご声援の程よろしくお願いいたします。
皆様にとって素晴らしい1年でありますように!
1月3日 (4日スケジュール追加)
2019年の決定済みの展覧会スケジュールです。
素晴らしきメンバーたちと共に今年も頑張ります。
○ 3月21〜24日「文房四寳の世界」四寳菴企画展
招待作家:片山雅美先生(陶芸)+祥洲(書)+橋本烽玉先生(書) 五十音順
○ 7月16〜21日 祥洲/墨翔会メンバー有志による書作展
「さまざまな書のカタチ 〜私の好きな古典〜 臨書展」
○ 10月15〜20日 祥洲プロデュースによるグループ展「Open Mind」
五十棲 環、奥田百恵、尾関彩子、鈴木裕子、吉田和美 応援出品:祥洲
※会場は全て「ギャリエヤマシタ2号館」(京都寺町三条上がる西側)
2018年のご声援に感謝
2019年もよろしくお願いいたします!
本年に制作した「非公開」の作品から、御収蔵元のご許可いただきました1点をご紹介し、2018年最後の投稿とさせていただきます。
皆様、今年も多くのご声援ありがとうございました。
多くのご縁で自分が生かされていること、そして書に向かえることに感謝し、来年も精進いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
皆様の良きご越年を願い___________祥洲 感謝
作品「水(草書体) -水龍-」(2018個人蔵)
あえて筆先を揃えず書き始める。幾重にも枝分かれした筆先が織り成す自由な動きと自身が同期する中で現出する文字の形。
軸装は前田倫明氏。本銀箔の手張りで軸先は黒漆塗り。
京都サンガF.C.
新イメージPV「TO THE NEXT」発表
12月20日 祇園マハラジャ & YouTube
20日、祇園マハラジャにてサンガの新イメージ映像「TO THE NEXT」がお披露目となりました!!!
嬉しいことに私も出演させていただいております。
2分36秒の映像に凝縮された「京都」そして「サンガ愛」。
京都の街も人も「TEAM京都」で一つになって新たな一歩を踏み出します!
是非ご覧ください!!!
京都サンガF.C.の新イメージ映像「TO THE NEXT」が公開開始!!!
とても素晴らしい映像になっています。
私も登場!!! 2度です。←ここがポイント!
最後の最後まで、ホントに最後まで、、、目をこらして見てください!
京都サンガF.C.イメージPV 「TO THE NEXT」
京都サンガF.C.
新ユニフォーム発表
12月20日 祇園マハラジャ & YouTube
来シーズン、クラブ創立25周年を迎える京都サンガF.C.。そしてオフィシャルユニフォームサプライヤーが「PUMA」になります。
その発表会イベントが、20日、祇園マハラジャにて開催。その様子はYouTubeライブ配信され、私とHILOKIも出演させていただきました。
京都サンガF.C. 新ユニフォーム発表!
@祇園マハラジャ ダイジェスト版
9分過ぎからサンガキャンパス隊(青木美奈実さん&梅村遥奈さん)の司会で、ロットングラフティー様に続き私とHILOKIが登場します!そして新ユニフォーム発表&ゲストの中村静香さんもご出演になります!
パーティダイジェスト
日本のデザイン書道家
-筆文字デザインの最前線- 最新情報!!!
12月21日発売!!! Amazonなどで予約開始
久木田ヒロノブ(編集) マール社(発行)
12月13日
全国有名書店、Amazonなどで販売 税込価格/6,264円
いよいよ予約受付が開始です。
「日本のデザイン書道家」概要文より
本書では第一線で活躍する書家・筆文字クリエイターの作品を作家ごとに一挙掲載!
(中略)
掲載作家は、荻野丹雪(新選組! )、赤松陽構造(八重の桜)、祥洲(軍師官兵衛)、紫舟(龍馬伝)、武田双雲(天地人)をはじめ140名以上。日英二カ国語表記。
「Amazon」では、ご購入&本の中身も少し御覧になれます!
巻頭にご掲載いただいている私の4ページの内、なんと2ページ分も含まれています。
本サイトでも画像紹介いたしますのでご覧ください→
是非座右に、お願いいたします。
※我が愛弟子のHILOKIと福田匠吾も収録されています!
Amazon該当ページはこちらから
マール社該当ページはこちらから
「サンガタイムズ/最新号」
2018年12月号vol.70にて
「TEAM京都」祥洲インタビュー記事掲載
12月11日
フリーペーパー「サンガタイムズ」にてご紹介いただきました。
今シーズンの総決算、建設作業が進む京都スタジアム、ロットングラフィティーなどなど読みどころ満載の「サンガタイムズ」。
下記リンクより是非ご覧ください!!!。
「サンガタイムズ」はこちらで御覧になれます(無料)
α-STATION Special Program
エリック・クラプトン 12小節の人生
〜クラプトンに魅了された人生〜
出演: 祥 洲 (書家) DJ: 寺田有美子
2018年11月21日(水) 15:00〜15:55 On Air
α-STATION(FM京都89.4MHz)
待ちに待った告知です!
“ギターの神様”エリック・クラプトンの波乱に満ちた壮絶な人生を貴重な映像とともに赤裸々に描き出す珠玉の音楽ドキュメンタリー映画「エリック・クラプトン 12小節の人生」が11月23日から全国でロードショーとなります。
これを記念して「α-STATION(FM京都)」様が特別企画「エリック・クラプトン 12小節の人生 〜クラプトンに魅了された人生〜出演:祥洲(書家)、DJ:寺田有美子」をオンエアしてくださることになりました!
私にとっては最高の喜びです。映画のチケットプレゼントもあります。
是非お聴きください。
放送は11月21日(水)15:00〜15:55 です。
番組詳細は下記の「α-STATION 公式アナウンス」をご覧ください!!!
α-STATION 公式アナウンス
番組を聴くには…
京都府・大阪府・兵庫県・滋賀県・奈良県の5府県のほぼ関西エリアでFMラジオを通じてα-STATION FM-KYOTOが受信可能です。
また、パソコンやスマートフォンではラジオが聴けるアプリ「radiko.jp」があります。
パソコンはα-STATION の WEB サイトTOP ページからラジコのロゴの「LISTEN NOW!」
をクリック。
スマートフォンからは google play や App store から「radiko.jp」をダウンロード。なお、無料の radiko は配信エリアが京都府内と限定されますが月額 350 円(税別)の「radikoプレミアム」を利用すると日本全国どこでも楽しめます。
しかも仕事で番組を聴き逃した・・・などなど目当ての番組が聴けなかっても大丈夫。オンエア後、最新の1週間に限りさかのぼって聴きたいラジオ番組を楽しむことができるサービス「タイムフリー」があります。
DJ:寺田有美子さんと
映画「エリック・クラプトン12小節の人生」
公式サイトはこちら
風/kaze展会期中にいただいた劇場用ポスター!
(STAR CHANNEL MOVIES様)
日本のデザイン書道家
-筆文字デザインの最前線-
12月初旬中旬〜下旬発売!!!
2008年11月17日
全国有名書店、Amazonなどで販売 予価 5,800円(税別)
12月上旬 中〜下旬 に筆文字デザイン最前線で活躍する作家100数十名を収録した「日本のデザイン書道家」が刊行されます。巻頭には現代日本の第一線で活躍する招待作家11名が収録。有り難きことに私も選考していただきました。
伝統書から現代書そしてデジタル作家として、中国国際博覧会第一席受賞、世界五カ国共催の個展、美術館収蔵、小学校図画工作教科書収録など数多くの幸せがありました。そして今回は「デザイン書道家」としてのご評価。
サントリーウイスキー「響」の書に憧れて歩んできたデザイン書。今回の書籍では巻頭掲載も、ですが、憧れの「響」作者の荻野丹雪先生と名前を並べさせていただけることが最高の幸せなのです。
朝日新聞一面全面掲載作「炎」、メルセデスベンツTVCM、ピンクフロイド「狂気」、ACTレーベルジャケット、AKB48タイトル、そしてもちろん「大河ドラマ軍師官兵衛」などなどが私のコメントと共に掲載されています。
そして我が愛弟子、HILOKIと福田匠吾も収録!!!
是非座右に、お願いいたします。
京都サンガF.C.主催
「“TEAM京都”応援メッセージ
special thanks 祥洲/Shoshu イベント」
実施のお知らせ
祥洲先生揮毫による『 TEAM京都 限定ステッカー 』をプレゼント
2018年11月10日(ホーム最終戦)
西京極スタジアム場外フレンズスクエア(入場無料)
「TEAM京都」・・・「京都」が一丸となってサンガへエールを、そして試合終了まで諦めないで戦い続けて欲しいという願いを込めて、最後の「都」の文字まで超パワフルに書き上げました!
<概要>
内容:特設ブースで「写真撮影」をし、ハッシュタグ「#TEAM京都」をつけ、SNSに投稿。先着100名さまへ、祥洲先生揮毫による『 TEAM京都 限定ステッカー 』をプレゼント。
<本件に関するお問合せ先> 京都サンガF.C.事業企画部 TEL.0774-55-7605
祥洲「 風 /2018 」
宮島詠士のニジミ表現へのオマージュ作品
宮島詠士の作品研究に取りかかり30年以上の月日が流れました。特に文字を包み込むようなニジミは究極の墨美表現だと感じています。2015年、宮島詠士へのオマージュ作品として「澄」を初発表。それからも研究を続け、3年がたちました。「祥洲と墨集団翔Sho書作展 風/kaze」展の搬入6日前、突然何かひらめきを感じて宮島詠士制作用の自家製墨を準備、1枚で書き上げたのが本作。やはりまだまだ修行が足りません。精進します。
宮島詠士・・・慶応3年(1867年)~ 昭和18年(1943年)歿。77才。山形県出身。11歳で勝海舟の門に入る。明治20年(1887年/20歳)で中国へ。清末の学者・書家として著名な張廉卿(ちょうれんけい)に直接師事。「張猛龍碑」「九成宮醴泉銘」などをベースに、ニジミを大胆に取り入れた作品群は日本書道史の中でも異彩を放つ。
祥洲「 烈 風 」2018
現代社会への怒り? 書法を失ったデタラメ?
「書は本来、時代を映し出す思惟の鑑であった。最もシンプルかつストレートな表現媒体として、書は時代に対して常に発言し続けてきた。しかし類型化した今日の書に、時代への主張がどれだけあるだろうか。それは動かし難い事実ではあるが、古典に対して、あるいは本物の書に対して心を開き、静かに耳を澄ませば、時代と相対する作家の肉声が、きっと聞こえてくるはずだ。祥洲の墨の世界…商業デザインの分野における活躍にも目を奪われがちだが、その本質は、むしろ伝統書の根幹となるストイシズムへの回帰だと受けとめられる。」
2006年に、元「墨」編集長・宗像克元氏が私の個展に寄せてくださった言葉。
時は過ぎても伝統書を尊ぶ制作姿勢は変わりません。そして混沌とした現代(いま)を生きて感じる様々な想いを込めて、私にしか書けない、誰かに私の代わりは出来ない、そんな作品を目指したいと思っています。評価などそんなことはどうでもいいです。