新サイト「祥洲の墨の世界2」4月1日中に公開開始!
本サイトはアーカイブとして公開継続
ブックマークの更新をお願いいたします!
多くの皆さまに支えていただいてまいりました当サイトですが、
長年の運用によりサイトが肥大化、
また制作ソフトも古くなり、
「祥洲の墨の世界」第2サイトを立ち上げることにいたしました。
4月1日中に開設準備を終えて公開の予定です。
最新情報や「祥洲書院/墨翔会」書道教室、
ロゴなどの制作依頼、お問い合わせなどは、
新サイト「祥洲の墨の世界2」からお願い申し上げます。
新サイトへのブックマークの更新をお願いいたします。
尚、当サイトは今後、更新はいたしませんが公開を続けます。
祥洲公式新サイト「祥洲の墨の世界 2」はこちらから
新サイトへのリンクは4月1日中に公開予定です。
教室メンバーへのお知らせ
○コロナ対応に関して
最新情報…祥洲書院/墨翔会京都教室では通常のお稽古を実施中
祥洲書院/墨翔会京都教室には、近畿・東海・関東など遠方からお越しの方も多く、
お稽古の実施には広い地域の状況を考慮して判断しております。
京阪神の感染状況によっては月の途中でもお稽古をお休みする場合がございます。
○変更事項が生じる場合もありますので定期的に本サイトをご確認ください。
○お休みする場合は「LINE緊急連絡網に登録済みの方へはご連絡」いたします。
○書法道場/祥洲塾に関して
最新情報…次回は「2023年4月2日」開催
○9月まで「かなの基本」を学びます。
毎回、墨を磨ります。
「かな筆」と「トレーシングペパー(A4)」をご持参ください。
半紙用のかな筆(出来ればイタチ毛と玉毛の2種類)の状態を確認しておいてください。
ご相談は祥洲へ直接お問い合わせください。
当サイトのアクセス トップ 5
2023年 展覧会スケジュール(決定分)
●展覧会案内状の郵送は相当数にのぼるため行っておりません。
展覧会情報は本サイトにてご確認願います。
(年賀状などの季節のご挨拶も控えさせていただきます。お許しください)
祥洲と墨集団翔Sho書作展
「六朝/rikucho」
6月2,3,4日 <3 days exhibition>
ギャリエヤマシタ2号館1F
奥田百恵・小野敦子・櫻井史乃・
千葉ひかり・吉田和美・祥 洲
展覧会特設ページを近日公開予定
祥洲と墨集団翔Sho書作展
「山/yama」
7月18日~23日
ギャリエヤマシタ2号館1F
五十棲 環・梅垣邦枝・小山恵莉
鈴木裕子・西岡祐樹・畑 吏江
祥 洲
祥洲/墨翔会メンバー有志による
書作展「さまざまな書のカタチ 14」
9月19日~24日
ギャリエヤマシタ2号館1F
祥洲/墨翔会(京都教室)メンバー有志によるシリーズ展。14回展でも書の楽しさを多くの皆さまへお伝えすべく、懸命に制作中です。ご期待ください!
祥洲YouTubeチャンネル
祥洲 YouTubeチャンネルのご紹介
<フェラーリ/Ferrari × 祥洲/Shoshu>公式映像!
祥洲の短編ドキュメンタリー番組など公開中です
祥洲 YouTubeチャンネルにて一般公開or限定公開中
世界公開!フェラーリ公式映像に作品群と本人出演
世界各国のフェラーリ関連SNSで公開された<フェラーリ×祥洲>公式映像
イタリア/フェラーリ社の映像に、書き下ろしの作品群に加え、私自身も出演させていただきました。本当に光栄なことと感じています。祥洲 感謝
My works and myself will appear in Ferrari's video.I feel really honored. SHOSHU
※尚、本サイト以外からの映像への直接リンクはフェラーリ社より固く禁じられています。
Direct links to videos from other than this site are strictly prohibited by Ferrari.
その他のお薦め動画
コロナウイルスによる世界の現状を表現した作品群を中心にLeicaで撮影した写真作品、京都サンガF.C.スローガン書などをご紹介しています。制作:祥洲+音楽:河原崎豊
2021祥洲自選10+α
祥洲アートワーク/ACTレーベルCDジャケット
世界発売! ACTレーベルのカバーアートを揮毫
世界有数のレーベル ACT MUSIC(ドイツ)より発売中
Amazon等で購入可能です
世界有数のドイツACTレーベル。e.s.t.を長年取り上げるなど先駆的な現代の音楽を広めています。
拙作をコレクションしてくださっているCEOのSiggi Loch氏とのご縁によりアート・ワークを担当させていただくようになりました。機会があれば是非お手に取ってみてください。
■SHALOSH「Broken Balance」が紹介されています。こちらです
嬉しいことに私のことも!!! 是非ご覧ください。
■日本の発売元:キングインターナショナルはこちらから
祥洲が撮影した写真作品集
- 「表現する者としてジャンルにとらわれることなく、自分が美しいと感じる作品を作り続けたい」祥洲
- 19歳でプロ書家活動と同時に写真を学び始める。初の中国での美術館企画個展(2001)ではサブタイトルに「伝統書法・墨的芸術・人体撮影」と掲げられ、写真作品も収蔵される。近年は主にライカで撮影した作品の発表を続けている。
- 1990年代半ばにMacintoshを導入。90年代後半には書と写真のデジタル融合作品を発表、MacFanなど幾つもの雑誌に紹介される。今日までの約30年間Mac一筋。
- 小学生の頃から中1までフルートを習い、ピアノもほんの少し。中2からはクラプトンの影響でギターを。下手の横好きですが。。。
写真/生花/音楽/映像/タイトル書など
すべて祥洲が単独制作した4K映像作品
-華は朽ちても、美はまだそこにある-
「華命 HANA-INOCHI」&「獨行 DOKKOU」公開中!
@YouTube祥洲チャンネル
独行:公開日/2023.1.21
華命:公開日/2022.12.18
「Leicaで撮る東寺と、空海を書す」に続く写真作品集は4K映像。
花は枯れると捨てられますが、まだまだ美しいのに、と感じたことから制作を開始。
「華は朽ちても、美はまだそこにある」
LeicaQ2+自作の照明で、2022年秋から断続的に撮影。
さらに自ら作曲演奏した音楽と共に4K映像としてまとめました。
是非ご覧ください。
※タイトル「獨行」の「獨」は「独」の旧字体
※「華命」冒頭揮毫シーンは、正倉院に残されている現存する日本最古の筆「天平筆」と同じ紙巻筆を現代に伝える名工、藤野雲平氏 作「雀頭筆」を使用しています。飛鳥時代には中国から筆が伝来していたようですが、日本製の筆は平安時代に空海(弘法大師)が中国から筆の製法を伝え、筆作りが始まったと言われています。およそ1200年前のことでした。ちなみに中国での筆の歴史は約4000年前とも言われ、現存する最古の筆「長沙筆」は約2000年以上前と言われています。
祥洲の写真と書によるデジタル(pdf)作品集
「祥洲 / Leicaで撮る東寺と、空海を書す」
第3集…2022年9月5日公開開始
第2集…2021年9月5日公開開始
第1集…2021年5月25日公開開始
本作品集は「舞」(舞踏:岡佐和香+写真と書:祥洲/2017年発表)に続く、
PDF形式のデジタル作品集です。
仕事場である祥洲書院/墨翔会京都教室から徒歩5分程のところにある
世界遺産「真言宗総本山 教王護国寺 東寺」。
ここ数年間、この東寺をライカ製カメラで撮影を続けています。
その中から選んだ写真と、日本書道の祖でもある空海に憧憬する
私の拙い書をご笑覧ください。
![]()
|
![]()
|
![]()
| ||||||||
J:COMチャンネル・J:COMテレビ関連
2023年 / 最新ニュース
●展覧会案内状の郵送は相当数にのぼるため行っておりません。
展覧会情報は本サイトにてご確認願います。
(年賀状などの季節のご挨拶も控えさせていただきます。お許しください)
突然、バラエティ番組に出演させて頂くことに。。。
MBS毎日放送『せやねん/ニッポンの1万歩』
4月1日(土)午前11時58分から
2023.3.31 情報公開
実は、、、アポなしの収録だったのです。
教室の近くに超人気な餃子店「ミスターギョーザ」があります。
創業当初から通わせていただいている地元店なのです。雑誌取材「祥洲さんの行きつけのお店」やαStationでもご紹介させていただいたり、私の息子である福田匠吾の友人のお店でもあったりでとてもご縁があります。
その「ミスターギョーザ」のなおき君からのリレーで「せやねん」のコーナーを担当する「ニッポンの社長」さんがお越しになったわけです。
丁度、お稽古日で教室にいたのですが準備するヒマもなくカメラがやってきました(笑)。
バラエティ・モードのお調子者祥洲をお楽しみください。
2023 J1 2月18日開幕!
『超・感動』および『Rev up』グッズ発売
2/18開幕戦、ステッカープレゼント!
2023.2.14&17追記
いよいよ2023年のJ1リーグが開幕します。
開幕にあたり今年のグッズをご紹介いたします。
クラブスローガン「超・感動」とチームスローガン「Rev up」がデザインされたグッズは下記の京都サンガF.C.公式オンラインショップやスタジアム販売ブースなどでご購入出来ます。スローガン・グッズと共に、精一杯、応援してください!!!
18日開幕戦、もちろん私も応援に駆けつけます。
スタジアムで共に熱き声援を!!!
●京都サンガ公式オンラインショップはこちら
<書籍> 日本の文字クリエーター
デザイン書道と文字デザインの最前線
2月28日発売
2023.1.14
編者:日本デザイン書道作家協会の理事長でもある久木田ヒロノブ氏。
2018年発売の「日本のデザイン書道家」に続く、大型本第2弾。
●以下はAmazonの紹介文より
掲載作家は荻野丹雪(新選組!)、赤松陽構造(八重の桜)、祥洲(軍師官兵衛)、紫舟(龍馬伝)、武田双雲(仮面ライダーBLACK SUN)、味岡伸太郎(味明フォント)など誰もが目にしたことがある「あの」文字の作家から、今後の活躍が期待される新人作家まで、書家・文字デザイナー約100名。
4,180円 256ページ マール社 Amazon
京都サンガF.C.
2023『クラブスローガン』および『チームスローガン』を公式発表
今シーズンも祥洲揮毫
2023.1.8
昨年末、伊藤社長がわざわざ私の教室に来てくださり、スローガンについて熱く語ってくださいました。その想いに私自身も熱く感動して、年末年始、元旦も休むことなく制作にあたり書き上げました。
「超・感動」そして「Rev up」。
共に魂を込めた書です。
京都サンガF.C.へ今シーズンも変わらぬご声援をお願い申し上げます。
●クラブスローガン「超・感動」
感動をさらに超える感動「超・感動」。超では最終画を蹴り上げ、一体感を強めるために全体の文字を組み上げました。さらにJ1チームとしての気品をそこなわず、気骨のある造形を心がけました。
●チームスローガン「Rev up」
調子を上げて更なる高みへ加速していく「Rev up」。特に「up」は一画一画、筆を打ち込んで墨の飛沫を意図的に加えました。あえて左に傾斜させたuは相手チームへ挑む勢いを、pの回転角はuと交差して、上方へ伸びあげています。
このように、、、全ての文字は上方へ向かっています。頂を目指して!。
「超・感動」そして「Rev up」
本年も多くの皆様に愛していただければ幸せです。
●京都サンガF.C.プレスリリースはこちら
京都水族館 × 祥洲/墨翔会
限定! 書初めワークショップ 盛会裡に終了!
2023年1月8日(土) @京都水族館
2023.1.9
2023年新春第1弾、京都水族館でのワークショップは定員満席で終了いたしました。
ワークショップ開催中も参加希望があったらしく、事前予約制と聞いて残念そうにされていたとか。。。
ご参加くださった皆様、見守ってくださったご家族、そしてずっとご覧くださった来館中のお客様、ありがとうございました。
京都水族館で暮らす、いきものの名前を自由な発想で書き初めしていただくという企画。
祥洲が発案した指導カリキュラムをもとに、筆の使い方の基本から「お手本なし」で自由に創作するまでを、墨翔会/京都教室で指導助手を務める、五十棲 環、HILOKI、福田匠吾、奥田百恵が個別指導。
最初は緊張の面持ちだった子どもたちも終わる頃にはリラックス出来たようでした。
作品は2023年1月中旬から京都水族館内に展示されます。
是非ご覧ください。
京都水族館 × 祥洲/墨翔会
限定! 書初めワークショップ 募集開始!
開催日 2023年1月8日(土) @京都水族館
2022.12.13
2023年新春第1弾は京都水族館でのワークショップ!
京都水族館で暮らす、いきものの名前を自由な発想で書き初めしていただくという企画。
祥洲が発案した指導カリキュラムをもとに、わかりやすく、そして楽しく書いていただこうと考えています。
当日は、墨翔会/京都教室で指導助手を務める、五十棲 環、HILOKI、福田匠吾、奥田百恵が個別指導を行います。ですから初心者でもまったく心配なし!
作品は2023年1月末まで館内に展示されます。
お気軽にご参加ください。
開催時間 ①11:00〜 ②14:00〜 ※各回60分程度
開催場所 京都水族館 2階交流プラザ ワークショップコーナー
定員 各回10名
対象 6歳〜15歳
料金 無料(別途水族館への入場料が必要)
参加方法 京都水族館サイトからお申し込みください
締切12月25日23:59 応募者多数の場合は抽選になります
リンク 京都水族館/申し込みはこちらから
2022年 活動報告
京都水族館キャンドルナイト〜THANKSバトン〜
「開館10周年記念の京都水族館 × 祥洲 コラボイベント」
10月22日(土) @京都水族館
特別ゲスト:書家 祥洲先生による大水槽前での公開制作
館内の安全確保のため告知されませんでした
2022.10.22 終了しました
今回、京都水族館様からのご依頼書の文字は「AQTION!」。
AquariumとActionの造語で、京都水族館開館10周年のテーマでもあります。
私は映像作品やテレビを除き、あまり人前で書きません。
ここ20年程の間でも、伊勢神宮式年遷宮、日光東照宮東日本大震災の鎮魂奉納書、ITS世界会議日本ブース美術制作の3度だけ。
今回は「大水槽前で」というお話で。。。
水族館大好き人間としては是非に経験してみたいとお引き受けさせていただきました。
パフォーマンスではなく「公開制作」として大水槽の水と命の力を感じながら
一期一会の書を書かせていただきました。
MC:川原ちかよさん
11月5日(土) J:COM TV「WEEKLYトピックス」
本イベントの様子を放映予定!
京都水族館キャンドルナイト〜THANKSバトン〜
「開館10周年記念の京都水族館 × 祥洲 コラボイベント」
10月22日(土)開催! @京都水族館
特別ゲスト : 書家 祥洲先生
(17時30分から)オープニングセレモニー・京都水族館10周年記念の書を披露など
(18時から)祥洲トークショー(DJ川原ちかよさんと)
そして、、、児童のシェード作品展示、その他!!!
2022.10.15 終了しました
私が大好きな京都水族館様からご依頼を受け、作品制作やトークショーなどの出演をお引き受けいたしました。
皆様、是非「京都水族館」へお越しください!!!
●「京の里山」エリアでは、祥洲書院/墨翔会京都教室の「児童シェード作品が展示」され、2階テラスの特設ステージでは「祥洲トークショー」が御覧になれます。
※児童シェード作品は15〜16時頃に設置予定。設置後〜20時まで自由に御覧になれます。
●イベント当日の10月22日は「京の里山」エリアと2階テラスに限り、午後6時〜午後8時まで無料で入場できます。
※午後6時までに入場する場合はチケット(有料)が必要です。
世界およそ160の国と地域で公開された
NHK国際放送番組「Corekyoto書に生きる(英語版)」
日本語版は本年2022年新春 1月6日に放映。
NHK BS1 にて10月13日に国内再放映が決定!
2022.10.03 終了しました
10月13日14時からNHKBS1にて再放送が決定しました!
お見逃しなく!
NHK国際放送が、京都に住み、現代の書の最前線で活動している様子を
約30分の番組にしてくださいました。
祥洲の生い立ちから世界を襲うコロナを表現した作品の完成までをまとめ、プロ書家歴45年をかけて築き上げてきた、伝統書・現代書・墨の抽象・デジタル作品・デザイン書・書教育はどのように継承されていくのか、、、
多くの弟子たちを代表して川尾朋子・HILOKI・福田匠吾の活動を紹介し、新たな時代へ向けて受け継がれていく様子が映し出されています。
祥洲の関連シーンでは、世界を襲うコロナ禍を後世に残すべく制作した
「然(天上の神へCOVID-19)/Inspired by the sound of e.s.t.」シリーズを中核に、
写真作品を制作中の東寺、サンガスタジアム by KYOCERA、京都場などでのロケ、
幼少期の写真、エリック・クラプトンや京都サンガF.C.への想いなど
濃密な内容になっています。是非ご覧ください。
出演 : 祥洲、川尾朋子、HILOKI、福田匠吾
五十棲 環、奥田百恵、片岡正克、櫻井史乃、西岡祐樹らも登場いたします。
祥洲/墨翔会×京都サンガF.C. コラボイベント
サンガにエールで書!
祥洲/墨翔会 児童"ウェブ書道展" 2022
10月3日 公開! 公開継続中!
&10月8日ピッチ上で最優秀賞表彰式!
サンガ公式サイトにて10月3日公開開始
墨翔会に所属する児童がサンガへの「エールの書」を書き上げました。
300点を超える応募作品の中から選ばれた力作をサンガ公式サイトで
10月3日に公開予定!!!
こどもたちが心を込めて書き上げてくれた作品群を是非ご覧ください。
●10月8日「名古屋グランパス戦」@サンガスタジアムにて
「最優秀賞の授賞式」や「入賞&入選作品展示」を開催!
J:COM TV 京都みやびじょん
「WEEKLY トピックス」にて
祥洲/墨翔会メンバー有志による書作展
「さまざまな書のカタチ14」
&祥洲プロ書家歴45周年記念展示を放映!
10月8日(土) 午前11時〜、ほか再放送あり
2022.10.8
祥洲/墨翔会メンバー有志による書作展「さまざまな書のカタチ展14」&「祥洲プロ書家歴45周年記念展示」の展覧会会場風景と祥洲インタビューが、10月8日午前11時からJ:COM地デジ11chで放映されます。
是非ご覧ください。
ご自宅でJ:COMチャンネルが観られなくても、無料スマホアプリ「ど・ろーかる」を使えば日本全国どこからでも無料で視聴出来ます。(放映日以降7日間)
※アプリを起動して、TV→「WEEKLYトピックス」
放映日から一週間は見逃し配信もあります。
●「WEEKLYトピックス」10月8日(土)
11:00~、14:00〜、17:00〜、20:30〜
● 再放送(10/8〜10/14)は
土日…11:00、14:00、17:00、20:30
月から金…18:00
祥洲/墨翔会メンバー有志による書作展
「 さまざまな書のカタチ14 -天真爛漫- 」
&「祥洲プロ書家歴45周年記念展示」
2022年9月22日(木)〜25日(日) 終了しました
ギャリエヤマシタ2号館 全館使用1&2F(京都寺町三条上ル西側)
2022.8.3 情報公開
祥洲/墨翔会の大人気シリーズ展。第14回展のテーマは「天真爛漫」。
今回展ではギャリエヤマシタ2号館の1階と2階を使用、出展者数77名、出展総数130点以上!。
祥洲と共に書を学ぶメンバーが自由に創作した作品群をお楽しみください。
尚、本年は「祥洲プロ書家歴45周年」を記念しての特別展。
1994年に発表した初の本格的な墨の抽象作品を28年振りに公開予定。
その他、ACTMusicから世界発売されている祥洲アート・ワークのオリジナル作品、更に「祥洲 / Leicaで撮る東寺と、空海を書す/ 第3集」収録の書&写真作品など盛り沢山の内容となります。
ご期待ください!
※開催時の新型コロナウイルス感染状況、また会場の混雑具合によっては入場制限を実施。
少しでも安心して御覧いただけますように、との想いからです。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
京都サンガF.C.
祥洲揮毫によるスローガン・グッズ発売中!
2022.8.15
京都サンガF.C.の2022年スローガンをデザインしたグッズが発売中です。
京都サンガF.C.公式オンラインショップや試合会場にて是非お買い求め下さい!
●クラブスローガン「みんな輝け」
●チームスローガン「S Adventure」
●京都サンガF.C.公式オンラインショップはこちら
J:COM TV 京都みやびじょん
「WEEKLY トピックス」にて
祥洲と墨集団翔Sho書作展「巡/meguru」放映!
8月6日(土) 午前11時〜、ほか再放送あり
2022.8.3
祥洲と墨集団翔Sho書作展「巡/meguru」」の展覧会会場風景と祥洲インタビューが
8月6日午前11時からJ:COM地デジ11chで放映されます。
是非ご覧ください。
ご自宅でJ:COMチャンネルが観られなくても、無料スマホアプリ「ど・ろーかる」を使えば日本全国どこからでも無料で視聴出来ます。(放映日以降7日間)
※アプリを起動して、TV→「WEEKLYトピックス」
放映日から一週間は見逃し配信もあります。
●「WEEKLYトピックス」8月6日(土)
11:00~、14:00〜、17:00〜、20:30〜
● 再放送(8/7〜8/12)は
土日…11:00、14:00、17:00、20:30
月から金…18:00
祥洲と墨集団翔Sho書作展
「 巡 meguru 」
2022年7月19日(火)〜24日(日)終了しました
ギャリエヤマシタ2号館1F(京都寺町三条上ル西側)
2022.6.3 情報公開
一文字をテーマにした人気のシリーズ展。
本年は「巡 meguru」がテーマ。
メンバーがそれぞれのイメージで「巡」に関連した作品を制作いたしました。
ご期待ください!
祥洲は「巡(赤のシリーズ)」と、1990年代に大きな注目を集めた「解体された新しい書のカタチ」の最新作「巡(銀のシリーズ)」などに加え、プロ書家歴45周年を記念しての特別展示も予定しております。
出展メンバー
梅垣邦枝、奥 真己、鈴木裕子、寺西美菜、中西千裕、南 洋子、吉田和美
主幹 : 祥洲
※開催時の新型コロナウイルス感染状況、また会場の混雑具合によっては入場制限を実施。
少しでも安心して御覧いただけますように、との想いからです。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
J:COM TV 京都みやびじょん
墨の芸術人 書家・祥洲
「開建」の書 を放映
7月9日(土) AM11時ほか
2022.7.2
「墨の芸術人 書家・祥洲 開建の書」がJ:COM地デジ11chで放映されます。
門川京都市長への「開建」の書のお披露目(京都市役所)などが紹介される予定です。
是非ご覧ください。
ご自宅でJ:COMチャンネルが観られなくても、無料スマホアプリ「ど・ろーかる」を使えば日本全国どこからでも無料で視聴出来ます。(放映日以降7日間)
※アプリを起動して、TV→「WEEKLYトピックス」
放映日(7/9)から一週間は見逃し配信もあります。
●「WEEKLYトピックス」7月9日(土) 11:00~
再放送(7/9〜7/15)は
土日…11:00、14:00、17:00、20:30
月から金…18:00
「京都市立 開建 高等学校」
文部科学省の高等学校改革推進事業として開校!
校名「開建」を祥洲が揮毫し、
京都市役所にて門川市長と発表!
情報公開 2022.7.1
6月29日、京都市役所にて門川市長に「開建」の書を披露いたしました。
当日の様子は7月12日に京都新聞にてご紹介いただきました。
文部科学省による新時代に対応した高等学校改革推進事業として京都に新たな高校2023年に開校いたします。
その名は平安京の条坊制に由来する「京都市立 開建 高等学校」。
ご縁あって学校名の書とデザインを担当させていただきました。
本年2月の制作スタート時から幾度も建設現場を訪れ、古の平安京でここに生きた人々を、そして開校後に通う生徒たちやその未来に想いを馳せました。
脈々と受け継がれてきた日中の伝統書を基盤に、
枯れることのないエネルギーを内包し、
背を正し、
かつ伸びやかに広がる書を目指しました。
魂を込めて書き上げた「開建」の書が、
多くの皆さまに愛していただけますように______祥洲 感謝
祥洲と墨集団翔Sho書作展
「 明 min 」
2022年6月17日(金)〜19日(日)終了しました
ギャリエヤマシタ2号館1F(京都寺町三条上ル西側)
2022.3.31 情報公開
「さまざまな書のカタチ」「一文字シリーズ」に続く、新企画をスタートいたします。
伝統と現代を結びつけるべく、書道史上の様々な時代をテーマにした作品展。
第1回展では中国「明」代から、王鐸・張瑞図・傅山らを取り上げます。
祥洲は「王鐸」「張瑞図」「傅山」の書風で書き上げた「明」、そして「継/金文による(銀のシリーズ)」を出展。
さらに「祥洲プロ書家歴45周年」を記念して、エリック・クラプトンの音楽に触発されて制作した「十字路 -Crossroads-/ステンレス作品(2010)」を特別展示の予定です。
出展メンバー
小野敦子・片岡正克・川嶋英子・小林真紀子・中西千裕・中村 顕・藤本行紀・丸山京子
主幹 : 祥洲
京都場・開館 5 周年記念展
「個・身体・共同体-あるいは新しい価値観と共同体の創造と想像」
2022年4月15日(金)〜6月19日(日) 終了しました
2022.3.30 情報公開
■ご挨拶文より(部分)
「京都場」はこの5年間で展覧会をしていただいた作家の方々の中より、「京都場」の精神を体現するようなアーティストを選び、答えのないような問いとしての展覧会を作り上げました。
コロナ禍の時代であり、世界の平和を問わなければならない時代の展覧会として開催いたします。
皆様の真直ぐな眼差しでご高覧ください。お待ちしております。
京都場館長 仲野泰生 (元川崎市岡本太郎美術館 学芸員)
■出品作家(予定・敬称略)
安藤榮作(木彫)、伊島薫(写真)、木村了子(絵画)、祥 洲(書)、関本幸治(写真)、 中津川浩章(絵画)、藤井健仁(立体)、安喜万佐子(絵画)
●京都場の公式サイトはこちら
京都サンガF.C.
「書家・祥洲氏揮毫による2022『クラブスローガン』および『チームスローガン』について」を公式発表
2022.2.13
●クラブスローガン「みんな輝け」
クラブスローガン「みんな輝け」という想いが、子供たちでも一見で判別出来る可読性をしっかり保ちながらも、このメッセージが力強く伝わるように心がけました。
●チームスローガン「S Adventure」
「S」は、ボールの軌跡、炸裂するシュート、そして「昇龍」をデザインベースにしています。天空へ駆け上る龍が勢いの良い様子を表しています。J1で猛烈なパワーでばく進するという願いを込めました。
「A」は「人という漢字」+「回転するサッカー球」を組み合わせた造形です。多くの人々と共にあるサンガを象徴しています。また最後の「e」は「ボールを蹴り出す」様子をイメージしています。
J1昇格を決めた昨年の「一心」と「HUNT3」同様、皆様に愛していただければ幸せです。
●京都サンガF.C.プレスリリースはこちら
文字クリエーターアカデミー
東京校&大阪校 2022年4月開講
最前線で活躍する
日本を代表する文字クリエーターが
講師として集結
2022.1.31
「最前線で活躍する日本を代表する文字クリエーターが講師として集結。
ワンランク上の講義を通じて、文字クリエーターの本格的な育成に取り組みます」(パンフレットより)
祥洲による講義…東京校&大阪校にて8月に各1回の予定。
講師 (五十音順/敬称略)
赤松陽構造・岡本公平・荻野丹雪・北原美麗・久木田ヒロノブ・佐伯 勉・祥 洲・美登英利
詳細やお問い合わせは文字クリエーターアカデミーをご覧ください。
世界およそ160の国と地域で公開された
NHK国際放送番組
「Corekyoto書に生きる(英語版)」が
日本語版となって
2022年新春 1月6日(木)午後2時から
NHK BS1にて国内放映決定!
2021.12.02
NHK国際放送が、京都に住み、現代の書の最前線で活動している様子を
約30分の番組にしてくださいました。
祥洲の生い立ちから世界を襲うコロナを表現した作品の完成までをまとめ、プロ書家歴45年をかけて築き上げてきた、伝統書・現代書・墨の抽象・デジタル作品・デザイン書・書教育はどのように継承されていくのか、、、
多くの弟子たちを代表して川尾朋子・HILOKI・福田匠吾の活動を紹介し、新たな時代へ向けて受け継がれていく様子が映し出されています。
祥洲の関連シーンでは、世界を襲うコロナ禍を後世に残すべく制作した
「然(天上の神へCOVID-19)/Inspired by the sound of e.s.t.」シリーズを中核に、
写真作品を制作中の東寺、サンガスタジアム by KYOCERA、京都場などでのロケ、
幼少期の写真、エリック・クラプトンや京都サンガF.C.への想いなど
濃密な内容になっています。是非ご覧ください。
出演 : 祥洲、川尾朋子、HILOKI、福田匠吾
五十棲 環、奥田百恵、片岡正克、櫻井史乃、西岡祐樹らも登場いたします。
〜2021年の 活 動 報 告
祥洲/墨翔会×京都サンガF.C. コラボイベント
一筆入魂! 祥洲/墨翔会 児童ウェブ書道展2021
授賞式&入賞入選作品展示
2021年10月24日 サンガスタジアムby CYOCERA
10月24日サンガスタジアムby CYOCERAにて、
300点を超える応募作品の中から選ばれた最優秀賞3名の授賞式と
入賞入選作品全30点が特設コーナーで展示されました。
ハーフタイムに行われた受賞式典と展示風景をご覧ください。
NHK国際放送
「Corekyoto_書に生きる」
世界およそ160の国と地域で公開
2021年8月28日告知開始 10月8日公開開始
「NHK国際放送」が「京都」に住み、現代の書の最前線で活動している様子を
約30分の番組にしてくださいました。
祥洲の生い立ちからコロナをテーマにした作品完成までをまとめ、伝統書・現代書・墨の抽象・デジタル・デザイン書・書教育など祥洲が手掛けてきたことを、多くの弟子を代表して川尾朋子・HILOKI・福田匠吾の3名が受け継いでいる様子が映し出されています。
少しですが、アシスタント・メンバーの五十棲 環・奥田百恵、そして片岡正克、櫻井史乃、西岡祐樹らも登場いたします。
「Corekyoto 書に生きる」
国際放送版なのでナレーションやテロップは「英語」です。
祥洲/墨翔会×京都サンガF.C. コラボイベント
一筆入魂! ウェブ書道展 開催中!
是非ご覧ください!
サンガ公式サイトにて10月17日公開開始
墨翔会に所属する児童がサンガへの「エールの書」を書き上げました。
300点を超える応募作品の中から選ばれた力作をサンガ公式サイトで
10月17日ころに公開予定!!!
こどもたちが心を込めて書き上げてくれた作品群を是非ご覧ください。
●10月24日「レノファ山口FC戦」@サンガスタジアムにて
「授賞式」や「入賞入選作品展示」を開催!
※但し当日の試合の入場券が必要です
京都サンガF.C.「サンガタイムズ9月号」
祥洲 特別インタビューを特集掲載
是非ご覧ください!
サンガタイムズ_2021年9月号
サンガのフリーペーパー「サンガタイムズ」。
9月号では光栄にも特集記事をご掲載いただきました。
リンクから是非ご覧ください!!!
JI昇格が目前に! 一心に掴め!
祥洲/墨翔会 Sho展 会場風景
1年5ヶ月ぶりに展覧会活動を再開
会場風景を短くまとめた映像です
2021年6月13日 祥洲YouTubeチャンネルで公開開始
6月8日〜13日、ギャリエヤマシタ2号館にて開催の「祥洲/墨翔会 Sho展」。
祥洲の最新作「然」シリーズやメンバーの作品が御覧になれます。
新しいウインドーで表示されます
画質が悪い場合はHD1080p60をお選びください。推奨ブラウザ:MicrosoftEdge
祥洲 / 墨翔会 Sho展
コロナの現状を作品として残す祥洲「然」発表!
主幹:祥洲
五十棲 環・奥田百恵・片岡正克・川尾朋子・櫻井史乃・
西岡祐樹・HILOKI・福田匠吾
2021年6月8日〜13日
ギャリエヤマシタ2号館1F
祥洲/墨翔会の会報誌「翔Sho」。創刊から約30年間、編集を続けた祥洲は一線を退き、2021年から編集人を若きメンバーたちへと移行。これを記念して「翔Sho」編集メンバーらが集います。
また本展では、世界的なコロナ感染状況を作品として残すべく取り組んだ祥洲新作「然(天上の神へCOVID-19)/Inspired by the sound of e.s.t.」シリーズを発表いたします。
祥洲自らが語る最新作「然」
世界中で多くの命が失われているコロナ
この状況を作品として残すべきだ
2021年5月30日 祥洲YouTubeチャンネルで公開開始
「祥洲/墨翔会 Sho展」で発表予定の最新作「然」シリーズ。
新型コロナウイルスの状況を作品として残したい想いと、
ピアノ・トリオ「E.S.T.」に触発された想いが重なり、
生まれたこの最新作を祥洲自らが語ります。
新しいウインドーで表示されます
画質が悪い場合はHD1080p60をお選びください。推奨ブラウザ:MicrosoftEdge
新グッズ「一心」発売開始&曺貴裁監督、初対面!
J:COM京都みやびじょん「FootStyle京都」飛び入り出演
2021年2月14日&3月1日
2月14日サンガスタジアムで行われた練習試合(vs.ガイナーレ鳥取)では曺監督の初陣をサポーターに披露。新グッズ「一心タオル」発売初日でありメンバーと共に駆け付けました。
バックヤードで曺貴裁監督と、スカイルームでは安藤淳アンバサダーともお目にかかりました。
またJ:COM京都みやびじょん「FootStyle京都」収録にばったり。久しぶりにMCの土居宗将さんと対面。飛び入り出演させていただきました。
もちろん試合は勝利!、充実の一日でした。
今年こそJ1に昇格だ!
京都サンガF.C.2021クラブスローガン
祥洲書による2種類のスローガンを発表!
2021年2月9日
京都サンガF.C.様がクラブスローガン「一心」とチームスローガン「HUNT3」について、更に「一心」グッズの先行発売などのプレスリリースを2つ同時発表してくださいました。
また「2021日程告知ポスター」には「一心」も!。ポスターデータがダウンロード可能です。
魂を込めて書き上げた「一心」と「HUNT3」が、J1昇格へと繫がりますように、と願っています。
皆様、サンガへの応援をどうぞよろしくお願いいたします。
●祥洲コメント「一心」「HUNT3」プレスリリースはこちら
●「一心グッズ」先行発売などのご案内はこちら
●2021日程告知ポスターはこちら
水書き練習しましょう
祥洲近況報告(2021.1.30)
お稽古お休み中の練習法
昨年末から比田井天来翁と米芾を集中臨書中です。
造形やリズムを完全に覚えるまで同じ箇所を何度も何度も書き続けます。
半紙を使用すると消費量は膨大な枚数になります。
そこで「水書き」。専用の用紙ではなく、半紙でも構いませんよ。
コロナ感染の広がりでお稽古がお休みの1月。
資源を大切に、そしてしっかり練習したいものです。
私は毎日必ず何十何百回と繰り返し練習をしています。
自分なりに納得できるまで墨では書きません。
諦めずコツコツ積み上げる、、、それが土台になります。
京都サンガF.C.2021クラブスローガン
祥洲書「一心」(〜みんな、一つに〜)発表!
2021年1月20日
1月20日、YouTubeサンガチャンネルにて生配信されました「2021新体制発表会」にて伊藤雅章社長よりクラブスローガン「一心」をご紹介いただきました。
湘南ベルマーレ時代には2度のJ2優勝を果たすなど実績ある曺貴裁氏(京都出身!)を新監督に迎え、新体制がスタートしました。
クラブスローガンである「一心」。
造形的にとても難しい「一」と「心」なのですが、、、
野性的とも言える石刻の鋭い打ち込みから、ゴールに突き刺さるシュートの軌跡をイメージした「一」。
あえて安定感を求めず右上がりの勢いを持たせ、躍動感やチームの一体感をイメージした「心」。
勝利を目指す不動の信念を、奇をてらうことなく書き上げられるように制作いたしました。
今年も京都サンガF.C.にご声援をお願いいたします!