紙の命は一度かぎり…
だから真剣に向き合わないといけない
そして書の技法のみならず
精神性や作法を伝えていきたい_祥洲
「小学校図画工作教科書」にも採用(2011年度〜)となった書道家 祥洲。
すべてのお稽古はもちろん祥洲の直接指導です。
祥洲19歳(立命館大学在学中)の1977年に「祥洲書院/墨翔会」として開設、
2022年で45周年となりました。
空海で知られる東寺や羅城門史跡近くに拠点を置き、幅広い年代層の皆様と共に書に取り組んでいます。
(2014年7月から、正式名称は「祥洲書院/墨翔会本部(京都書道教室)」)
お稽古は1クラス16名程度。
完全定員制で開始終了時間が決まった安定した環境です。
1977年開設以来、現在までずっと定員満席(入会待ち)が続く人気を博しています。
プロとしてのレベル、長年の経験、そして書への情熱による祥洲独自の指導カリキュラムは「祥洲にしか実践できない」ものです。
この祥洲独自のカリキュラム※ によるお稽古は、「最高の先生」(日経kids+)を始め、「嵐にしやがれ」など、新聞・TV・雑誌などで幾度も紹介されています。
※学生部…子ども達がそれぞれ自由にことばを決めて書く。墨を磨って絵を描く。硬筆も平行して指導。
※一般部…伝統書(漢字&かな)、現代書(一文字表現&近代詩文)、実用書、デザイン書道、条幅、墨の抽象、書理論など毎週課題を変えて講義形式のお稽古を実践。
更に文房四寳の知識、祥洲が創り上げた用筆法は勿論、空間分割法、呼吸法、音楽記号法など多数を伝授。
パソコンによるデジタル作品やDM&フライヤーの制作法、パフォーマンス、写真撮影なども指導。
また祥洲プロデュースによる在籍者の個展やグループ展を毎年開催。プロへの道も開けています。
あくまでも伝統書を基盤に、
個性尊重、自由な書表現、
伝統書から現代アート、
そしてデザイン書道まで幅広く学べます。
更に用具や伝統的な作法も学べる幅広く充実したお稽古を
小学生から大人の方、そしてプロを目指す方までを対象に実践しています。
祥洲書院/墨翔会本部(京都書道教室)_京都市南区唐橋 小学生から一般(大人/初心者・プロまで) |
書法道場 祥洲塾 一般(大人)のみ、書道経験者向け(初心者不可) ハイレベル |
祥洲書院/墨翔会本部(京都書道教室)
概要
指導に関して
小学部と一般部(中・高校生部と大人)は共に、お稽古は1ヶ月に3回。
個の尊重を重視し、独自のカリキュラムによるレッスンを実施。
このカリキュラムには、祥洲が考案した「空間分割法」「音楽記号法」「呼吸法」などの独創的なレッスン法も取り入れられており、これまでに新聞や雑誌、TVなどで広く紹介されています。
例えば、小学部は、毛筆・硬筆以外に墨を擦って絵を書こうなど楽しさ溢れる内容。
ご挨拶、正座やお掃除なども重視し、厳しい一面もあります。
一般部(中・高校生部と大人)は、毎回、祥洲による講義があり、
漢字、かな、実用書は勿論、現代アートも学びます。
また大河ドラマ「軍師官兵衛」、メルセデス・ベンツ、アディダス、フェラーリなど世界的な多数のデザインを手掛け、「日本のデザイン書道家」としても広く知られる祥洲の手法を伝授する「デザイン書道」も練習課題の1つです。
(日本デザイン書道家協会アドバイザー/日本デザイン書道大賞などの審査員)
さらに、作法を重視、書道史の学習、名品鑑賞、用具についてなどお稽古の内容は多様です。
(これら全ての内容を週替わりで学びます。よって自分の名前だけを習いたい等の方はお断りさせていただいております)
一般部(中・高校生部と大人)のメンバーは、10代後半から30代の方を中心に80代までと幅広く、京阪神地域のみならず、他府県から通う方も多くおられます。
全くの初心者の方から、師範レベルの方、そしてプロ書家を志す方まで受講可能。
・一般部(大人)月謝 :
8,500円 + 会報誌 翔Sho 会費 400円 (初月のみ入会金 10,000円)
・学生部月謝 :
小学…3,700円、中学…4,100円、高校…4,300円
それぞれ上記会費に +会報誌 翔Sho 会費 400円 (初月のみ入会金 5,000円)
・「ご入会を前提とした体験レッスン」の受講は可能です。
小〜高校生までは 無 料 、一 般 部 (大人) は 4,000円 (但し体験レッスン受講日に入会手続きを完了された場合は不要)
※但し体験レッスンは「ご入会されることが前提」で「1レッスンのみの受講はお断り」いたします。
場所・・・京都市南区唐橋高田町(九条新千本/羅城門 付近)
※お問い合わせはメールでのみ受付。
直接お越しくださっても受付はいたしません。
※お問い合わせを頂いた後に教室場所詳細をお知らせいたします。
○電車・バスでお越しの方へ
市バス「羅城門」バス停から 徒歩5分
JR「西大路駅」または近鉄「東寺駅」から徒歩10~15分
JR「京都駅」や阪急「四条大宮」からはタクシーで10分程度
○教室専用の駐車場はありません
出来るだけ公共交通機関をご利用下さい。(教室近辺に100円Pが少しあります)
クラス編成&募集状況 (更新日 : 2023.3.13)
●小学部●
新規入会をご希望の方は「入会希望年の1年前」から
氏名・学校名・新学年をメールにてご予約ください。
※直接、教室にお越しになっても受付出来ません。
※在籍者ご家族ご兄弟、教室在籍経験者のご家族は「別枠」にて
受け付けさせていただきますので、出来るだけ早くご連絡下さい。
(ご連絡いただく時期によっては受付出来ない場合もございます)
一般部は、上記の表にて「△印」でのみご入会は可能です。
但しお申し込みいただく前に下記をご熟読ください。
一般部(大人) 新規入会ご希望の方へ
書道教室はたくさんあります。
本当に私の指導で構いませんか?
私の考えや作品をじっくり御覧頂き、本当に入門したいかをよく考えてください。
共に書を学ぼうと思う方であれば初心者の方も大歓迎。
ただし、軽い気持ちでちょっと習ってみようか、というような方はお断りさせていただきます。
経験者の方は一から学び直す覚悟を持って来てください。
※入会前に展覧会場にて簡単な面接を実施致します。
祥洲独自のカリキュラムによるお稽古は、講義で理論的に学びます。
お手本を真似るお稽古は、ほとんどありませんが
決して厳しいお稽古ではありません。
初心者の方でもちゃんとわかるように楽しくお稽古を進めます。
安心して習ってください。
その他、、、
公募展などへの出展義務はありません。
また墨翔会主催展や祥洲プロデュース展などへの参加も自由です。
お月謝以外の費用は発生しません。
当たり前ですが、個人の活動は自由です。
ともかく一度、展覧会場でお目にかかり、指導方針のご説明をさせていただきたいと思います。
ご了解いただけた場合のみ「体験レッスン受講」となります。
ご希望の曜日・部が満席の場合、ご入会いただけるまでの期間は具体的にお知らせできませんが、それでよろしければ、入会ご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。
必ず、返信いたします。一週間以上、返信がない場合は再度お問い合わせください。
一般部で「追加募集」が発生した場合、ご予約順にメールにてご案内いたします。
メール案内をご希望の方は本サイト「お問い合わせ」より
入門…門を叩く限りは其相応の決意を持って来てください。
一年間は絶対に続けるというお約束をしていただき、
仮入会としてお稽古に参加します。
正式な入門は仮入会期間を終えてから、となります。
書法道場 祥洲塾
指導 : 祥洲
月に一度、日曜日に開塾。初心者不可。
ハイレベルな練習を実践。
一月を除く、毎月第1日曜日(都合により第2日曜日)
会場:墨翔会本部(京都書道教室)
・午前の部・・・10:00〜12:00
定員満席 (追加募集の予定はありません)
・午後の部・・・13:30〜15:30
定員満席 (追加募集の予定はありません)
・夕方の部・・・16:00〜18:00
定員満席 (追加募集の予定はありません)
墨翔会/関連教室
※墨翔会/京都教室の指導内容に準拠する関連教室
HILOKI TANAKA 指導による書道教室 / 詳細はこちら→HILOKIサイトへ
京都教室
滋賀 南草津教室・・・南草津 Ferie南草津
名古屋 ビクセス書道教室・・・名古屋市中区丸の内 ビクセス予備校別館
福田匠吾 指導による書道教室 / 詳細はこちら→福田匠吾サイトへ
京都 / 墨翔会 木津川教室・・・京都府木津川市州見台
京都 / 墨翔会 城山台教室・・・京都府木津川市城山台
東京教室 (お茶の水)
指導 : 祥洲
誠に申し訳ございませんが、現在は新規メンバーの募集は一切おこなっておりません。