2023年開催展 スケジュール
歴史シリーズ「六朝/rikucho」
会期: 2023.6.2㈮〜4㈰ 3days Exhibition
会場 : ギャリエヤマシタ2号館1F
奥田百恵、小野敦子、櫻井史乃、千葉ひかり、吉田和美、祥洲
一文字書シリーズ「山/yama」
会期: 2023.7.18㈫〜23㈰
会場 : ギャリエヤマシタ2号館1F
五十棲 環、梅垣邦枝、小山恵莉、鈴木裕子、西岡祐樹、畑 吏江、祥洲
「さまざまな書のカタチ展 15」 2023年2月企画発表予定
会期: 2023.9.19㈫〜24㈰
会場 : ギャリエヤマシタ2号館1F
学習資料に関して
■祥洲著 「日常の臨書の断片」 1,800円
様々な古典を半紙中央に二文字書きで練習するのに最適な臨書集です。
お持ちでない方は必ず購入して練習に役立ててください。(教室で購入出来ます)
■祥洲著 「日常の臨書の断片2」2020年新刊 2,000円
半紙と同じ縦横比で掲載。第1集は重複なし。
初心者には取り組みやすく、しっかり学ぶには10年かかる、、、かも。(教室で購入出来ます)
■祥洲著 「祥洲語録」 700円
書を学ぶ上でわすれてはいけない大切こと・・・
座右にて活用して欲しいと願っております。(教室購入出来ます)
■お薦め!「新書源」二玄社 5,800円+税 または「新書道字典」二玄社 3,500円+税
書体を調べるのに使用。携帯性は劣りますが「新書源」がお薦めNO,1です。
■大東文化大学書道文化センター編 改訂 書道の古典(全三巻) 二玄社 2,520円
日中の代表的な古典の一部分を収録した書道史カタログ的な本。入門用としてお買い得です。
家庭学習用の資料
学習の心得
○ 成果を性急に求めず、時間をかけてじっくり取り組むこと。
○ 技法は自ら探求するものであり、創意工夫に努めること。
○ 一つの古典を最初から最後まで書くことが重要ではない。
先に進むことが目的になってはいけない。着実な足取りを保つこと。
○ 次に上げる古典は、一度は学んでおくべきもの。
例えば、九成宮醴泉銘・孔子廟堂碑・雁塔聖教序を同時に学ぶことにより、
その特徴を比較検討するというような学習法もある。
また日本の仮名は、ともかく基本中の基本とも言える高野切第一種に取り組み、
その後、幅を広げる練習法を推薦する。
漢字基本編
※ 各古典名の数字は、二玄社 中国法書選 の書籍ナンバー
14 王義之 十七帖
15 王義之 蘭亭序
16 王義之 集字聖教序
27 智永 真草千字文
31 歐陽詢 九成宮醴泉銘
32 虞世南 孔子廟堂碑
34 褚遂良 雁塔聖教序
38 孫過庭 書譜
42 顔真卿 顔勤禮碑
48 米フツ集
仮名基本編
※ 各古典名の数字は、二玄社 日本名筆選 の書籍ナンバー
※ 最初はトレーシングペーパーを使用して写し書き(模写)をします。
1 伝紀貫之 高野切第一種
5 伝紀貫之 高野切第三種
8 伝藤原行成 粘葉本和漢朗詠集(巻上)
9 伝藤原行成 粘葉本和漢朗詠集(巻下)
特別編
※ 各古典名の数字は、二玄社 中国法書選 の書籍ナンバー
04 乙瑛碑
19 サン宝子碑
20&21 龍門造像記
22 鄭義下碑
23 張猛龍碑
25&26 墓誌銘集
43 懐素/自叙帖
52 張瑞図集
53 王鐸集
55 傅山
57 何紹基
59 趙之謙集 など
デジタル版「 翔 Sho 」に関して
概要
会報誌「翔Sho」会員として作品を応募している方なら誰でも無料で購読できます。
通常の印刷版より早く発行となります。
購読ご希望の方は祥洲までメールにてお申し込み下さい。
登録された皆様には、「最新号発行のご案内」と「セキュリティを
解除する暗証番号」をメールにてお知らせいたします。
祥洲への購読申し込みメール
デジタル版「 翔 Sho 」のダウンロードはこちら
データにはパスワード保護設定が施されています。
登録会員以外は使用できません。
スマホの場合はWi-Fiネットワーク環境下でのダウンロードをお薦めいたします。
※本誌にはさまざまな著作権・肖像権などを有した内容が含まれています。
本誌の利用は登録申し込みされたご本人のみが学習のため以外の利用は禁じます。
例え教室内の知り合いであってもデータのコピーや譲渡は一切禁止します。
以上の条件に同意の上、ダウンロードしてください。
警告…ダウンロードした方は記録されます。(ログが残ります)
許可なくダウンロードしないでください。
●2023.3.21 公開分●
デジタル版翔Sho181のダウンロードはこちらから
★ データ容量 : 10MB程度
ダウンロードしていただいたデータ自身にパスワード保護設定が施されています。
使用方法は・・・
1, リンクをクリックしてご覧になるか、または右クリックしてファイルを
ご自身のパソコンに保存(ダウンロード)します。
2, お知らせメールに記載のパスワードを入力するとご覧になれます。
※ファイルの取り扱いについて
教室関係者以外の方のダウンロードが頻繁にあるため、
その対策としてファイルは開く度にパスワード入力が必要となっております。
パスワード入力が不要のデータをご希望の方はUSBメモリーを教室にご持参下さい。
※ わからないという方は、教室で祥洲にお問い合わせ下さい。